001 考えるということ
002 私
003 自由論
004 友達とは
005 常識・普通
006 芸術
007 学校・学ぶということ
008 才能
009 悪と正義
010 人生
011 生きる糧・原動力
012 幸福論
013 知性
014 自殺の善悪
015 美しいものと 醜いもの
016 遺伝子操作
017 生まれたこと
018 恋愛論
019 権利と義務
020 音楽
021 家族
022 愛憎
023 忘れること
024 無意識の内にあるもの
025 あしたについて思うこと
026 金と地位
027 嘘をつくこと
028 現在の自分と過去の自分
029 殺人
030 映画
031 ××フェチ
032 居場所
033 本能
034 ストレス
035 優柔不断
036 愛情と恋情
037 守るもの
038 不変の真理
039 理想と野望
040 同性愛
041 いじめ
042 現実逃避
043 奇跡
044 唯一無二
045 人格・アイデンティティ
046 小説・漫画・絵本
047 手放せないもの
048 夢
049 虐待
050 他人との距離
051 渇望するもの
052 怖いもの
053 個性
054 性善説と性悪説
055 かっこいいもの・ひと
056 変化すること
057 安楽死
058 外見と中身
059 平等の定義
060 結婚
061 ファッション論
062 大人・子供
063 目に見えるものと見えないもの
064 信じる
065 日本と世界
066 青春
067 死刑
068 セックス
069 自分の意志
070 ××依存
071 闘う
072 殺したい
073 制服の賛否
074 私の住む街
075 周りにいる人たち
076 放課後
077 宗教
078 努力
079 優劣
080 差別と区別
081 自然
082 精神異常
083 宇宙
084 リストカット
085 苦痛
086 望み
087 人間の定義
088 最高の思い出
089 コンプレックス
090 身分・上下関係
091 将来
092 自意識
093 「生きている」とは
094 強さと弱さ
095 隠し事
096 日常の風景
097 敵と味方
098 整形・化粧・着飾ること
099 神
100 死=?
考える人に100のお題
このページは管理人が自由気ままに書いたものです。
お題によって深く考えたり、直感で考えていたりますので中身の濃さに差があります。
また、完全に独断と偏見で書いてあるので苦情は聞きたくありません。
更新履歴 | |
2006/07/09 | 「026 金と地位」 |
2005/04/24 | 「030 映画」 「041 いじめ」 |
2005/04/11 | 「017 生まれたこと」 |
2005/03/25 | 「010 人生」 |
2005/03/18 | 「023 忘れること」 |
2005/03/11 | 「002 私」 「001 考えるということ」 内容変更 |
2005/02/21 | 「019 権利と義務」 |
2005/02/10 | 「012 幸福論」 |
2005/02/01 | 「003 自由論」 「008 才能(不完全)」 |
2005/01/27 | 「025 あしたについて思うこと」 |
2005/01/14 | 「009 悪と正義」 内容変更 |
2005/01/05 | 「014 自殺の善悪」 |
2004/12/29 | 「009 悪と正義」 |
2004/12/27 | 「007 学校・学ぶということ」 |
2004/12/26 | 「005 常識・普通」 |
2004/12/25 | 「001 考えるということ」 「004 友達とは」 |
001 考えるということ
人ならば生きているうちは一度は行うこと。
人でなくても脳を持つ生物ならばやるね。
考えることが脳内での情報のやり取りだとするなら。
考えるとは脳の刺激、神経伝達物質の作用なのならば、
私たちは何によって考え、何によって考えようとするのか。
封鎖された空間。
目次のない情報郡。
助言者の居ない独裁者。
目的も結果も幻想。
科学的にみない脳の中ってこんなもん。
結局は独りの中で起こってること。
全然大切じゃないし、必要なければ意味もない。
考えるって楽しむことじゃないかな。
002 私
あなたは誰ですか?
こう聞かれて答えられる人って少ないと思います。
答えられてもそれは人それぞれ。
名前をいう人もいれば所属する団体を言う人も居る。
生物学的なことをいう人もいるだろうし。
逆に聞いてくるかもしれない。
自分を説明するのは他人を説明するのと同じくらい難しい。
そして、結局はこういうことに行き着くのではないか?
私というものは他人との差を比較して、
異なるものを差別することによってでしか認識できない。
自分と異なるものがないならば、自己と言う物はその柱をなくし、
あまりにも脆く弱いものになる。
003 自由論
人は元々自由なはずなのに。
自然は自由だと言うのに。
人は自分で自分を縛り、自由を求める。
縛らないと平和じゃないから。
縛られるのが当たり前だから。
それを作ってるのは自分だとも気づかずに。
自由を求める人に言いたい。
あなたの自由って何ですか?
あなたの自由は己の利益を求めたものであって、
他人を考えないものではないですか?
他人と共有できる自由なんて小さなもの。
仲間で自由を訴えるのは愚かですよ。
004 友達とは
知り合い以上家族未満っていうのがみんな共通した友達に対しての考えだと思う。
ここからは私の友達に対しての考え。
友達には二種類居ると思う。
簡単に言えば友達と親友。
はっきり言って友達はあまり必要ないと思う。
例えていうなら人間関係の潤滑油。
なくてもとりあえずは大丈夫。
でも、その構造が複雑になればなるほど必要になる。
子供の頃ってそんなに友達って意識しなかったでしょ?
気づいたら誰かいて、相手は誰だか知らないけど遊んでた。
それが年を重ねて、色々なことを思って……。
周りを見渡したら人を選んでいて、嫌いな人がいて。
そんな感じで友達っていうのができるんだろうな。
あと、昔よく言われた言葉。
「みんな仲良くなりましょう」
低学年のときよく言われませんでしたか?
でも低、できても中学年までしかできない。
なぜかって、それは友達と言うものができたから。
友達っていう枠を作るから仲間はずれってあるんだよ。
次に親友について。
私に親友は今までで3人ほど居ます。
この人たちは友達でもなければ家族でもない。
でも、一緒にいたい人たち。
できることなら自分が望む限り。
005 常識・普通
常識、普通、なんて落ち着いた静かな言葉なんだろう。
別に褒めてるわけじゃありませんよ。
私の中で常識、普通なんてものはありませんから。
常識なんて所詮、理想家の多数決によって生まれたものです。
最近の若者は常識がなっていない。
見方によってはこれはそのとおりです。
最近の若者は周りの迷惑を考えず、その場その場に流される。
もちろん、一部の目立つ人たちだけですけどね。
別な見方から見れば、これを発言している人は時代遅れです。
今の若者がこのまま成長し、社会を動かすようになったら?
それが常識となり、
それまでの考えが非常識になります。
最後に普通について。
普通とは平均のこと。
非常に曖昧で、非常にあやふや。
とりあえず、普通ならどうでもいいような気がする。
そういう魔力を持った言葉。
007 学校・学ぶということ
基本的に日本の子供たちはみんな義務教育を受け、小学校中学校に行く。
内容は普段の生活に役に立たないことがほとんどだけど、
そのうちの数%でも将来に役に立つから許す。
が、その小学校中学校で塾に行くのはどうかと思う。
子供が望んでいくなら結構だが、ほとんどは親に行かされている。
一言言って小学校中学校で行く必要はありません。
無駄です。
人生の大切な時間を無駄にしています。
青春を塾で過ごすなんて馬鹿らしい。
行ってなかった私がいうんだから間違いない。
人それぞれ学習能力に違いはあるだろうけど、小学校中学校レベルなら
その人のやる気で十分カバーできる。
高校、大学は知りません。
と、いうより行かされている人なんて居ないでしょう。
私は別に塾がいけないというわけではありません。
本人の意思でないのに行くのはおかしい、と言いたいだけです。
習い事もそうですよ。
幼児教育ってありますよね。
あれって早ければ早いほどいいといいますけど、
あれって親の言いなりになっているうちに教育させろ、ってことじゃないですか?
008 才能
才能って環境によって左右される物だと思う。
確かに、表に出るかでないかは偶然とかもあるだろうが
その人が持っている才能は環境。
009 悪と正義
悪と正義ってなんですか?
人が独断と偏見で作った格付けじゃないんですか?
あなたの正義って本当の正義ですか?
正義って悪じゃないですか?
世の中世界を広い目で見れば悪も正義もありません。
さきにも書いてありますが、人によってまちまち。
それは表裏一体のため。
世の中から悪と正義がなくなる事はありません。
010 人生
人生って過去の上に成り立つものなんだよ。
さっき生まれた赤ちゃんに人生なんて語らせられないでしょ?
今ここに書いてる私も80歳まで生きるとして、まだ半分にもいってない。
人生を何とするかによって変わってきてしまうけれど、
「人生=経験」
なんじゃないかな。
011 生きる糧・原動力
今のところ私には生きる糧というもの特にありません。
他の人だと仕事とか友達とか言うんだろうけど。
あえて言うとすればやりたいことかな?
その時、その瞬間、それが生きる原動力。
終わったら次が見つかるし。見つからなきゃ寝る。
そうすれば次の日には何かを見つけ、何かを思いつく。
そうやって毎日少しずつ生きていく。
012 幸福論
幸せっていうのは単純なものだと思う。
寝て幸せ、食べて幸せ、一緒にいて幸せ。
幸せ=快だろう。
つまりは一番単純で元となっている感情。
だから、幸福って言うのはその人が全てを受け入れる状態でようやく訪れる。
変な考えはいらないし、力も要らない。
全てを感じ、全てを流す。
まあ、自然体で居るってのが幸福なんですよ。
014 自殺の善悪
私は自殺は別にしてもいいと思います。
ですから自殺を善悪でいえば善だと思います。
かっこよく言えば自己決定権を尊重させたい。
その人の判断で死ぬのでしたらおおいに結構です。
集団自殺はどうかと思いますけど。
死にたいなら一人で死んでください。
集団でなきゃ死ねないと言うなら死ぬ資格なんてありません。
あと、人に迷惑をかけて死ぬ人。
飛び降りるときは下をちゃんと確認してから飛んでください。
焼身自殺なんてもってのほかです。
リストカットするときは近所の人に葬儀代とか渡しておくといいです。
あと、両親が健在な場合はちゃんと挨拶しましょう。
遺書はできればあったほうがいいです。
ですが、あまり身勝手な内容だと墓参りして貰えませんよ?
注意:自殺の相談は受け付けておりません
017 生まれたこと
私はまだちっぽけな存在です。
生きていることを実感できないほど愚かです。
生まれたことについて考えたこともありません。
実感するときはきっと死ぬときでしょう。
もちろん、死ぬとわかったときにです。
019 権利と義務
嫌な御題ですね。
一般論では権利を有するには義務が必要といったところでしょうか。
でもね、私は権利も義務も何もないと思うんです。
だって、それを作ったのはどこかの誰かさんでしょ?
憲法だの法律だの作って、道徳なんてものを教えてね。
確かに人が他人と関わって共存していくためには必要かもしれないよ。
この社会で、この平和で、この世界で生きていくにはね。
でも、世の中それが全てじゃない。
100%じゃない。
なんか、無責任な考えだな。
まあ、いっか。
日本国民の義務を果たせるようになったらもう一度考えます。
020 音楽
で、本題。私にとって音楽とは遊び。
022 愛憎
愛憎です。
愛と憎しみ。
023 忘れること
忘れることは生きる事と同じです。
生きている限り、忘れます。
そんなわけなんですが、私はどうも忘れっぽいらしいです。
別に痴呆が始まってるわけじゃありませんよ。
生きていくには忘れないとだめなんです。
人生色々、嫌なことも色々です。
忘れていることが全て嫌なことというわけではもちろんありませんけど。
でも、寝ると忘れますね。
昨日食べた昼食のことは完全に忘れてる。
024 無意識の内にあるもの
無意識の内にあるものって本能的なものだと思う。
生物の元々持っている本能とは別のもっと深い部分、
その人の持っている本能といえばいいのかな。
025 あしたについて思うこと
明日は希望でもあるが、絶望でもある。
明日は昨日であり、昨日は明日である。
明日とは破滅であり、消滅への一歩を意味する。
私はまだ若いが、明日が来るという保証はない。
明日が来なくなるのは、数十年後か、数年後か、はたまた明日か。
もしかしたら今日かもしれない。
明日が明日でなくなるとき、明日への考えは消える。
026 金と地位
金と地位はある程度の集団でないと意味をなさない。
もし、あなたが自然に囲まれ自給自足で暮らせるのであれば
金なんぞ紙切れか金属の塊だろう。
地位だって誰からか認められない限りただの呼び名ぐらいにしかならない。
つまり、金と地位は人が社会という中で人との関わりを形式化、合理化するための手段である。
―TOP―
030 映画
私は他の人と比べて映画見ているほうだと思います。
映画館では見ないんですが家で週3~4本の頻度で見てます。
もっとも、BGV的なので内容はうろ覚えなのが多いですが。
映画とは何なのか?
私にとって映画とは情報共有手段の一つです。
映画って現実とはまた違うもう一つの世界なんです。
現実ではありえないことが起こり、現実で起こるはずの事が起こらない。
もう一つの世界というよりは他人の世界ですね。
現実の基本は私たちが作り出してはいないけど、
映画の基本っていうのは人間が作ってるんです。
だから、映画というのは他人の妄想、考え、感性の集合体なんですよ。
話変わるんですが、他の人って映画見てるとき何を思ってるんでしょうね?
私はもちろん物語を見てますが、何か時々来るものがあるんですよね。
勘なので上手くいえませんが。
そういう時は話を作った作者、映像を作った監督、演じている役者、
その他諸々ですが映画が何を訴えてるのか感じようと思ってます。
034 ストレス
普通に生きていてもストレスって溜まっちゃうものです。
特に人といると溜まる。
だからといって一人でいても溜まる。
だから、吐き出すんですよ。
迷惑さえかけなきゃモノにあったってもいいだろうし、人に当たったっていい。
私はなんだかんだといって発散できてるらしい。
041 いじめ
人が集団でいる以上起こってしまうですね。
あんまり書きたくないんですけど、私はいじめたこともいじめられたこともあります。
人と関わってれば経験してしまうことなんでしょうけど。
いじめはいじめる側といじめられる側があります。
この際いじめる側が悪いのであり、いじめられる側は悪くないという人がいます。
それも一つの捕らえ方なんでしょうけど、私はいじめられる側も悪いと思います。
だって、いじめる側だけが悪いんならその人はよっぽどのSなのか
精神障害を持ってるのか、どちらにしろ常識がないということになります。
実際虐めって言うのはいじめられてる側が変わればなくなる場合が多いと思います。
いじめられてる原因を変えるんでなく、なんでもいいので変えるんですよ。
いじめは一つの壁です。
そして自分が変わるチャンスです。
他人が自分を変える刺激剤になってるんです。
自殺が変わることだというなら、どうぞ死んでください。
その際は
「014 自殺の善悪」も見てくださいね。